top of page
SakeTop7.jpg
SakeMobile.jpg

日本では大昔からお酒は人々と伝統を結び付けるとても大切な飲み物で、今でも大事な時にはその中心にお酒があります。2000年前くらいに大陸からお米が導入された頃からお酒が製作されています。「大和倉」という蔵元は東京より300キロほど北にある宮城県で、40年前から丁寧にこだわりを持って日本酒を造っています。昔ながらの知恵に徹し、これまでに何度も金賞をもらっている蔵元です。

スイート純米酒

MY FURUSATOのスイート純米酒は地元宮城米と船形山の清水で作られています。宮城米の米粒を6部に磨き、フルティーで滑らかに甘く仕上がったお酒です。とても飲みやすいので日本酒の初心者におすすめです。

材料

米、米麹

標旗数字

  • 研磨度数:60%

  • アルコール度数:15-16%

  • 糖度:-18 ~ -20(とても甘い)

  • 酸度:1.6(酸っぱくない)

召し上がり方

白ワインのように冷たく(12-15°C)、また室温で氷を入れてお酌するのもおすすめです。

JunmaiShu.png

大吟醸

お酒造りに一番合うことで有名な山田錦米と船形山の清水で作られています。この大吟醸も代々に伝わってきた巧みのままで作られたお酒です。「大吟醸」と呼ばれるお酒は米粒を4部にみがき、一番美味しい中心しか使わないです。完熟した洋梨のような香りでコクのあるフルティーな高級品です。

材料

山田錦米、米麹、アルコール

標旗数字

  • 研磨度数:40%
    アルコール度数:16-17%
    糖度:-2 ~ +1 (甘くない)
    酸度:1.4(酸っぱくない)
    日本酒アニュアルコンクール金賞2012,2013,2016,2017,2018

召し上がり方

冷たく(12-15°C)、または室温にお酌するのもおすすめです。

DaiginjoPremium.png

由来

オーマット

300ml x 12本(内箱)x 2 /

外箱:12本 •300mlx12本

bottom of page